News
総務省は、今年1月1日現在の日本人の人口を発表しました。 「住民基本台帳」をもとにした調査によりますと、日本人の住民の数は1億2065万3227人で、前の年より90万8574人、0.75%減り、減少数・減少率ともに過去最大となりました。
4日、横浜市みなとみらいの花火大会で花火を打ち上げる台船2隻が燃えた火災を受け、海上保安部や警察などが6日、実況見分を行いました。
長崎スタジアムシティのホテルの一室で始まった「高大連携によるイベント企画プロジェクト」。 11月23日に行われる「Ⅴ・ファーレン長崎」のJ2ホーム最終戦で、県内の高校生、大学生を中心に、会場での生放送や大型ビジョンで流す映像制作などを企画します。
男女共にかかる「がん」として上位を占める「大腸がん」。熊本市は、全国の自治体で初めて無料の大腸がん検診を実施するため9月24日から申し込みの受け付けを開始すると発表しました。
「令和の米騒動」で多くの人が買い求めた備蓄米。昨日(5日)、パナソニックが発表したのは。「古米もAIで美味しく炊き上げる」という最新の炊飯器です。 備蓄米など「古米」の水分量を ...
今月10日にサンマ漁が解禁されるのを前にきょう、魚津港からサンマ漁船が、漁の拠点となる北海道へ出港しました。 出港したのは魚津市の中島漁業が所有する大型サンマ漁船「第八珠の浦丸」です。 サンマ漁船が集まる北海道根室市の花咲港に向かいます。
秋田県の新たな最低賃金は、10月から1,000円台にまで引き上げられる見通しです。
中国地方などで開かれている全国高等学校総合体育大会・インターハイのホッケー女子で6日、丹生高校が4年連続10回目の優勝を果たしました。 鳥取県の八頭高校ホッケー場で行われた女子決勝で、丹生高校は岐阜各務野高校と対戦しました。
宮城・大崎市では、日本語学校で学ぶ留学生が‟ずんだ餅”など郷土料理を教わりながら、地域との交流を深めました。 枝豆の薄皮を丁寧にむいているのは、『おおさき日本語学校』で学ぶインドネシアやベトナム、台湾からの留学生です。
記録的な猛暑は、夏の恒例イベントや野菜の生育、酪農など様々な所に影響を及ぼしています。 京都市内を走る路面電車通称「嵐電(らんでん)」。毎年、お盆の時期に運行しているのが… 「ぎゃ〜〜 鬼~~」 ...
全国高校野球選手権大会が5日、甲子園球場で開幕しました。 開幕試合に登場した県代表の「創成館」は、石川県代表「小松大谷」に勝利し、3年連続で初戦を突破しました。 暑さ対策として、史上初の “ナイター開催” となった開幕試合。
住民基本台帳に基づき日本テレビはいわゆる「1票の格差」について調査を行いました。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results