News

ポピュリスト政党の台頭や、政権反対派やマイノリティへの弾圧、ジャーナリストや人権活動家への攻撃、軍によるクーデターなど、民主主義の世界的後退が懸念されている。こうした中、フェイクニュースや世論工作による情報操作などにより、民主主義の根幹である「正しい情報への ...
1 はじめに 2020年4月、コロナ禍の日本経済への深刻な影響を予想した日本政府は、日本国内に居住する全世帯に対して1人あたり10万円の特別定額給付金の配布を決定した。この12兆円超という予算規模の給付金政策は、家計の消費に対してどのような影響を与えたのだろうか? 特に、家族構成 ...
人口減少が加速する中、特に若年女性人口の減少によって地方が消滅するのではないかと指摘されている。しかし、1980年から2020年までの過去40年間の市区町村別人口データを調べてみると、すでに879の自治体において20-39歳女性人口が半減していたことが分かった。2014年に地方の消滅可能性が ...
世界的な技術競争が激化する中、安全保障や経済発展の観点から各国の技術力を把握することが重要となっている。豪戦略政策研究所(ASPI)が2024年8月末に公表した「重要技術トラッカー」(以下「トラッカー」)では、防衛、エネルギー、宇宙、AIなど64の重要技術分野における各国の科学 ...
This bi-weekly newsletter will keep you updated with the recent columns, event information and research results by RIETI fellows and other leading economists in Japan and around the world. In this ...
1.ハイテク分野における米中摩擦と日本の対応 冷戦時代の米ソ対立を思い起こさせるような技術覇権争いが、今や21世紀の先端技術分野で米中間において繰り広げられている。米国は中国企業への輸出規制や同盟国への協力要請を強化する一方、中国も国産技術の開発を急ピッチで進めている ...
The China Industrial Productivity (CIP) Database Round 3.0 (2015) has been released and is available to the research community. The CIP 3.0 (2015) Database extends the earlier rounds of the database, ...
ロシアによるウクライナ侵攻を受け、民主主義国家グループがロシアに経済制裁を科している。それには、西側主導の国際送金システムである国際銀行間通信協会(Swift)からロシアの特定の銀行を排除する金融制裁も含まれる。 Swiftで交換された金融メッセージを通貨別にみると、2023年4月 ...
近年、国家・経済安全保障上の理由から貿易規制が用いられることが多くなっている。本稿では、2019年に韓国に対して適用された日本による半導体産業の輸出管理の影響を検証する。この研究によれば、輸出管理の対象となった化学物質の日韓間における貿易は大幅に減少したが、両国の対米 ...
1. 日銀ETFに巨額の含み益。ただし、活用には工夫が必要 日銀の金融政策正常化が意識されている。2%物価目標実現が視野に入る中、市場ではマイナス金利解除などの観測が高まっており、量的緩和策の一環として日銀が買い入れたETF(上場投資信託)の取り扱いにも注目が集まっている。これ ...
個人情報の保護に関する法律施行規則(平成28年個人情報保護委員会規則第3号。以下「規則」という。)第53条第2項の規定に基づき、令和6年度「行政機関等匿名加工情報」に関する提案の募集に関し必要な事項(提案の募集要綱)を以下のとおり公示します。 独立行政法人経済産業研究所理事長 ...
「顔面にパンチを食らうまでは誰もが計画を持っている」とボクサーのマイク・タイソンは有名な言葉を残している。オーストラリアと日本の国際的なルールに基づく開かれた経済秩序を目指すという計画は、米中両国から顔面を殴られた格好だ。 中国がオーストラリア等の国々、そして以前 ...