News

日本政府観光局ハノイ事務所が実施した訪日旅行に関するアンケート調査結果によると、希望する旅行形態として最も多かったのは団体旅行(パッケージツアー)で、39%が選んだ。飛行機予約サイトなどを利用した個人手配の旅行も36%を占め、旅行形態の変化の可能性が ...
2040年に日本でAIやロボットの活用を担う人材が326万人も不足するとの推計を発表した。このまま人材の育成が進まなければ、日本のAI・ロボット産業は世界に大きく遅れることになる。背景には何があるのか。そして、人材不足解消には、どのような取り組みが必 ...
アナログな印象が強い不動産業界においても、SaaSの導入が加速している。物件管理や契約手続き、入居者対応、営業支援、リーシングなど、多岐にわたる業務を抱える不動産業界こそ、SaaSの恩恵を受ける場面は多い。本記事では、不動産業務向けに提供されている代 ...
気候変動を背景とした極端な高温などが原因で、2022~24年にかけて世界各地の食料品価格が高騰したとの分析を欧州の研究チームがまとめた。日本のコメや欧州のオリーブオイル、ブラジルとベトナムのコーヒー豆といった幅広い商品に影響。
成田国際空港会社は31日、6月の空港運用状況(速報値)を発表した。国際線の外国人旅客数は前年同月比1%増の184万9269人で6月としては過去最多となった。中国線の発着が好調だった。日本人らを含めた国際線の旅客数全体は2%増の267万0104人。
電動キックボードなどのシェアリング事業を展開するLuup(ループ、東京)は5日、高齢者でも乗りやすいユニバーサルデザインの新車両「Unimo(ユニモ)」を初公開した。三輪で安定性が高く、年齢や体格に関係なく利用できる。2026年度中に公道での実証実験 ...
商船三井のグループ会社でシンガポールに本社を置くMOLエナージア(ENERGIA)は7月29日、ノルウェーのエネルギー大手エクイノール社向けの新造大型石油タンカー(VLCC)「エナージア・バイキング」の命名式を中国・大連で開催したと発表した。商船三井 ...
プラスチック汚染を防ぐ国際条約の策定に向けた交渉が5日、スイス・ジュネーブで再開される。14日までの日程で条文案を議論するが、プラの削減策や特定の製品・化学物質を規制するかどうかを巡る隔たりは依然として大きい。各国が合意に向けて歩み寄れるかが焦点とな ...
経済産業省と国土交通省は30日、新たに北海道南西部の檜山沖と松前沖の2区域を洋上風力発電の「促進区域」に指定した。「再生可能エネルギー海域利用法」に基づき、これまで全国10エリアが同区域に指定されているが、道内では初めてとなる。今後、公募で発電事業者 ...
AIとロボット技術の融合によるロボットデータエコシステム構築を目指す一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)が設立された。AIロボットの開発促進のための取り組みとして、基盤モデル開発に必要なデータの収集・保管・管理・公開、基盤モデル・個別モデルの開 ...
●この記事のポイント ・2025年分の 路線価 、全国の標準宅地の平均は前年比2.7%プラス、東京都内は同8.1%プラス ・インバウンドだけではなくて国内の消費、旅行含めた人の移動が活発になっている証左 ...
地価の上昇に伴い、相続を迎える人の相続税負担の増大が深刻な問題になると懸念されるなか、相続時精算課税制度がにわかに注目されつつある。累計2,500万円までの贈与について贈与税が非課税になるといったものだが、具体的にどのような制度なのか。