News
大滝詠一と名曲“幸せな結末”にまつわるドキュメンタリー番組「ETV特集 POP 大滝詠一 幸せな結末」が、2025年9月13日(土)にNHK Eテレで放送される。
ミュージカルから映画へ発展した「アメリカン・ユートピア」の熱狂を経て、鬼才はいま何を表現する? 前衛性と親しみやすさの共存した新作『Who Is The Sky?』にはその答えが大きく広がっている!
Lean On My Love こんな時代にもまだ愛を信じていい――音楽を通じて本当の価値とは何かを問いかけるジョン・バティステが新作を完成。人と繋がる喜びを表現したコンシャスな〈ソーシャル・ミュージック〉が表現するものとは?
65年にLAの5-4ボールルームで開催されたスタックスのレヴューの模様が、同年にメンフィスのクラブ・パラダイスで録音されたパフォーマンスも含む2CDの形でパッケージ! 一部は92年に『Funky Broadway Stax Revue Live At The 5/4 ...
〈風街ぽえてぃっく2025〉は、松本隆の作詞活動55周年を記念したコンサートイベントで、〈松本隆の数々の名曲を歌い継ぐ〉をコンセプトに、様々な俳優/アーティストたちが松本の手がけた楽曲を披露していく。
ブラジルのボサノバやサンバを、ポルトガル語で美しく緻密なハーモニーで歌うコーラス・グループ。結成は2012年。初期メンバーの3名はバークリー音楽大学を卒業後、個々に音楽活動していたところ、ブラジル音楽をこよなく愛するという共通点で意気投合したことがきっかけとなったのだとか。その後メンバーの入れ替えもあり、新体制での初となるアルバム。ブラジル音楽の魅力が詰まったダンサブルな楽曲が展開される中、異色の ...
バーミンガム市交響楽団の日本公演でシェクが弾くエルガー“チェロ協奏曲”とアンコールで自身が編曲したボブ・マーリー作品を耳にして、豊穣な音色と音楽性にすっかり魅了された。弦を弾くピチカート一つも生命力を宿して聴き手に自然に浸透する。シェクはショスタコーヴィチの“チェロ協奏曲”第1番をすでに録音していた。続く今作でより深遠な第2番に取り組んだ。カップリングのブリテンのソナタと共に名チェリスト・ロストロ ...
Ivyらしく人力と打ち込みを織り交ぜながら生を必死に叫ぶ“BOW WOW”、ファンへの感謝が滲む“song for you”、吹っ切れた味わいを持つサマー・チューン“ブルーシアン”、〈inside= RED〉な激情グランジ“PASSION”などを収めた、結成15周年を飾る6枚目のフル・アルバムにして最高傑作。きっといささかの迷いもなく、セルフ・タイトルに決まったんだと思う。
90年代の毀誉褒貶も今は昔。結成から33年経った現在もシーンの最前線で活躍しているUKの4人組による10作目。グランジを様式美に昇華させたカタルティックなブッシュ・サウンドは重厚なシンセと共に幻想的なアトモスフィアを纏っている。多めに収録されたバラードの美しさが円熟を物語るなか、切迫した歌で差を付けた“We Are Of This Earth”は圧巻の出来だ。
ジャズ/フルート奏者/サクソフォン奏者/プロデューサー:チップ・ウィッカム。2000年以降のUKジャズを支え、ソウル、トリップホップ、ファンク・シーンでの作品制作や交流、ファーサイド、ニュー・マスターサウンズ、ナイトメアズ・オン・ワックスらの活動に参加するなど、多様な活動により培われたしなやかで美しい円熟のフレイジングで魅せる傑作。前作に続きUK新世代ジャズシーンを担いゴーゴー・ペンギンも輩出した ...
デヴィッド・バーン(David Byrne) ...
「自分自身の道を選び、世間でいうところの〈チャンス〉にはすべてNOと言うことに決めたんです。自分の好きな音楽、自分自身の音楽を作ることにしたんです。実際、それが結果的に僕自身の名刺代わりになってくれました。ポップスなんかをやっていたら、きっとこうはな ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results