News
フィリピンの貧困地区で暮らす子どもたちに、中古ランドセルを送り続けている福岡県大牟田市の市民ボランティア団体「フォーリナーサポートクラブ」(21人)が、今年も各地から寄せられた32個のランドセルや衣類の荷造りを行った。2014年に始めた活動で集まったランドセルは2000個を超えた。代表の松井小百合さん(69)は「ひとりでも多くの子どもを笑顔にするため、活動を続けたい」としている。 11年で2000 ...
福岡県は5月14日、スタートアップや中小企業を支援する「グローバルコネクト福岡」を福岡市・天神の大型複合ビル「ワン・フクオカ・ビルディング(ワンビル)」内に開設した。4月に同市に進出した米国のケンブリッジ・イノベーション・センター(CIC)とも連携し、海外への事業展開や資金調達を後押しする。 県がスタートアップ支援拠点を設けるのは初めて。県内のスタートアップや中小企業のほか、将来的に県内に拠点を構 ...
「タイフェスティバル福岡2025」が5月24、25日、福岡市中央区の天神中央公園貴賓館前で開催される。昨年12月にユネスコの無形文化遺産に登録された「トムヤムクン」などのタイの伝統料理、雑貨、観光など34のブースが出店する。ステージでは、タイから招いたアーティストによる伝統舞踊やバンド演奏などが披露される。午前10時から午後8時で入場無料。 在福岡タイ王国総領事館とタイ国政府観光庁福岡事務所が主催 ...
災害時のトイレ不足解消のため、福岡県八女市は車で牽引(けんいん)できる災害用トイレトレーラーを導入した。市によると、県内の自治体では篠栗町と須恵町が導入しており、筑後地域では初めてという。 能登半島地震では避難所でトイレが不足し、衛生状態の悪化が問題化したことを受け、市が導入を決めた。大規模災害時には、道路の寸断や土砂災害などにより避難生活の長期化が予想される。八女市では2012年の九州北部豪雨で ...
北九州市小倉北区魚町の市街地で2024年1月に起きた大規模火災で焼失した中華料理店「耕治」の本店が、元の場所からほど近い国道199号沿いに移転して営業を再開することが分かった。かつて、市が生んだ人気作家の松本清張が通った店は、6月下旬のオープンを予定。2代目の平野桂之介さんは「多くのお客様をお待たせしてしまったが、再建が決まって安堵(あんど)している」と話している。 松本清張が愛した味 同店は19 ...
福岡市・天神で、特色あるカフェチェーンの出店が相次いでいる。京都発祥の老舗コーヒー店が九州に初進出したほか、開業したばかりの大型再開発ビルでは地元と全国資本の店舗が共存しており、こだわりの詰まった一杯を提供している。 京都の老舗が進出 百貨店「岩田屋本店」の本館地下2階を訪れると、コーヒーの豊かな香りが漂ってくる。4月29日にオープンした京都発祥の「イノダコーヒ」で、砂糖とミルクがあらかじめ入った ...
本場ドイツのビールや料理が味わえる祭典「小倉オクトーバーフェスト2025」が5月23日~6月1日、北九州市小倉北区の勝山公園で開かれる。実行委員会メンバー3人が14日、同区の読売新聞北九州総本部を訪れ、開催をPRした。 6年ぶりに復活! 2014年に始まり、19年までに毎年5万人前後を集めていたが、新型コロナウイルスの影響で中断。地元ラジオ局など4社でつくる実行委が6年ぶりに復活させる。 会場では ...
福岡県福津市のご当地グルメ・鯛(たい)茶づけを満喫できる「ふくつの鯛茶づけフェア」が、市内22店舗で5月16日~6月29日に開かれる。 1~4月の禁漁期間を経て、水揚げされたばかりの玄界灘の天然真鯛を堪能できる人気企画で、今年で15回目。定番のスタイルから、創作系、コース仕立てまで、バリエーション豊かな鯛茶づけをそれぞれの店が提供する。 今回は初めて、夜間の営業でも鯛茶づけを提供する店舗をパンフレ ...
福岡県筑後市内にある久留米絣(かすり)工房を巡りながら、伝統の技術や魅力を実感したり、商品をお得に購入したりできる「第44回絣の里巡りin筑後」が6月7、8日、同市で開かれる。 第44回絣の里巡りin筑後 筑後地区には約20の久留米絣の工房がある。筑後市内にも多くの工房があり、1995年から、期間限定で年に1~2回、各工房を一般開放している。 今回は、市内の5工房が参加。織元の詳しい説明を聞きなが ...
北九州市八幡西区のJR黒崎駅前の商店街で、黒崎カムズ通りのアーケードを中心とした約400メートルの市道が、ベンチを置いたり露店を並べたりできる「歩行者利便増進道路」(通称・ほこみち)に指定された。にぎわいづくりのためマルシェ開催などに取り組んできた商店街では、指定を契機に一層、力を注ぐ。 初のマルシェを開催! 「ほこみち」を活用した初のマルシェは、5月2日に開かれた。おむすびなどを提供するキッチン ...
旧産炭地の福岡県鞍手町に、炭鉱の坑内を体験できる石炭資料展示室が完成した。同町小牧に新設された町歴史民俗博物館別館内にあり、これまで同博物館本館などで紹介していた炭鉱関連の展示を充実させた。 町内では明治時代から本格的に採炭が始まり、延べ159坑が掘られた。1971年に最後の炭鉱が閉山している。 坑内の暗さ再現 同展示室では、炭鉱で働いていた人たちの証言に基づいて坑内の暗さを再現し、来館者はライト ...
福岡市は5月13日、2025年3月に予定する国際ガーデニングイベント「福岡フラワーショー」を22~26日、市植物園(中央区)を主要会場に開催すると発表した。入り口近くを改修し、来場者を迎える新たなエントランスガーデンが誕生する。 3月22~26日に福岡フラワーショー 市の計画では、入り口近くに直径約16メートル、高さ約3メートルの円形のパーゴラ(日陰棚)を設置。その下に直径約8メートル、深さ約3セ ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results