News
津田塾大学、日本女子大学、東京女子大学、大妻女子大学、東京家政大学の学生、教員とIT企業からなる「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム」(WUSIC)は8月4日~8月22日に、女子大学生が経験ゼロからからアプリ開発に挑み、チーム ...
ICT市場調査コンサルティングのMM総研は、今年6~7月にかけて、全国の教育委員会を対象に、1人1台端末の更新(GIGA第2期)について、採用予定OSと採用理由、調達時期や台数などを聞いた「小中GIGAスクール第2期におけるICT整備動向調査」を実施 ...
マウスコンピューターは、G TUNEのノートパソコン「G TUNE H」シリーズに、AMD Ryzen 9、NVIDIA GeForce RTX 50シリーズを搭載した16型ノートPC「G TUNE ...
マウスコンピューターは7月30日、大阪教育大学との共同研究「液晶ディスプレイ導入による校務効率化の効果検証」の報告書を公表した。
Institution for a Global Society(IGS)は8月18日に、 教職員向けの研修会「AI社会から逆算して考える評価とコンピテンシー」を開催する。
ナレッジ・プログラミングスクールは、小学生を対象とした「タイピングコンテスト」を開催する。無料の練習サイト「ナレッジタイピング」にある「コンテストコース」の自己ベストスコアを写真撮影して応募するもので、個人だけでなく、学校、塾、プログラミング教室の生 ...
Geoloniaは7月28日、デジタル地図とプログラミングを組み合わせた教育機関向け学習サービス「地図ぼうけんラボ」を提供開始した。本サービスは、子供たちが楽しみながらプログラミング的思考力や地理的視点を養い、地域への理解を深めることを目的としている ...
日本学術振興会は「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」の受講申込みを受け付けている。全国の大学、高等専門学校その他の研究機関で様々なプログラムの開催が予定されており、その中から参加を希望するプログラムに申し込む。
「中高生Rubyプログラミングコンテスト2025」のプログラム作品の応募受付が開始されている。ゲーム部門とWebアプリ・IoT部門の2部門での作品募集で、応募締切は9月30日。
認定NPO法人CLACKにサイボウズから使用済みPC140台が寄贈された。譲り受けたリユースPCは、経済的などの困難を抱える状況にある中高生に完全無料のデジタル教育とともに届けることで子供たちの自走を支援する。なお、この取組を通じて寄贈されたPCは、 ...
ベネッセコーポレーションは、「進研ゼミ」の赤ペン先生の添削指導サービスを、学校向けに7月より提供開始した。本サービスを学校向けに展開するのは、1969年の進研ゼミ高校講座開講以来初。1校目として神奈川県立横浜翠嵐高校に導入された。
イマーゴは、同社が九州大学内に設置するシンクタンク部門iQ Labにおいて「大学生のAI利用実態調査」を実施、その結果を公表した。調査は5月から7月にかけて、18歳〜25歳の現役大学生を対象に実施したもの。有効回答数760。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results