News

東京証券取引所などに上場する地方銀行・グループ73社の2025年3月期決算が15日、出そろった。全体の8割を超える62社が前期と比べ増益。純損益の合計は1兆2519億円(前期は9739億円)の黒字となり、大台を突破した。日銀の利上げを背景として貸し出しの利ざやが改善し、多くの地銀の業績が好調だった。
5月の住宅ローンの金利は、大手銀行5行で、固定金利は引き下げ、変動金利は据え置きとなりました。全期間固定金利の「フラット35」の最頻金利も下がっており、変動金利との金利差が縮小していることから、「フラット35」を検討する人が増えるかもしれません。
東京証券取引所などに上場する地方銀行・グループ73社の2025年3月期決算が15日、出そろった。全体の8割を超える62社が前期と比べ増益。純損益の合計は1兆2519億円(前期は9739億円)の黒字となり、大台を突破した。日銀の利上げを背景として貸し出 ...
愛知県内の地方銀行2行の昨年度の決算が出そろい、貸出金の利息収入が増えたことなどから、最終的な利益はいずれも増益となりました。 このうち、「あいち銀行」を傘下に置く「あいちフィナンシャルグループ」は、15日会見を開き、伊藤行記社長が昨年度1年間の決算を発表しました。 それによりますと、最終的な利益は前の年度より9.7%増えて90億9700万円となりました。 これは、日銀が利上げを進めるなか貸出金の ...
15日の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。前日の米債券安(金利は上昇)が影響したほか、日銀の追加利上げ観測が再燃したことから国内債は売りが優勢だった。
[東京15日 ロイター] - <15:14> 国債先物は反落、長期金利1.475% 米金利上昇や弱い5年債入札で ...
▽日経平均株価、午前の終値は14日の終値より422円39銭安い3万7705円74銭。 ▽東証株価指数、トピックスは26.82、下がって2736.47。 ▽午前の出来高は9億5087万株でした。
展望レポートに沿って見通し実現すれば利上げを実施していく 基調的な物価、関税の影響でいったん伸び悩む 各国の通商政策の今後の展開などで不確実性非常に高い 見通しが実現していくかどうかは予断無く点検 ...
(ブルームバーグ): 15日の債券相場は下落。米国市場で長期金利が上昇したことや、日本銀行の利上げ観測が復活していることから売りが優勢だ。この日行われた5年国債入札は最低落札価格が予想を下回った。
秋田銀行は2024年度の決算を発表しました。資産運用の収益が増加したことなどから、2期ぶりの増収増益となりました。秋田銀行によりますと、2024年度の決算は、一般企業の売り上げにあたる経常収益は464億円で、前年度より93億1600万円増加しました。
15日の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。前日の米長期債相場が下落(金利は上昇)し、この流れが波及するかたちで国内債にも売りが及んだ。