News

シリコンバレー有力投資家にして『Read Write Own』著者のクリス・ディクソン氏に聞く連載。最終回のテーマは、ブロックチェーン発展の道筋や次に来るビジネス、今まさに米国で整備されようとしている明確な規制や必要な政策などについて。
これまでに米国・欧州・日本・アジアなどで280社以上のスタートアップへの投資実績を誇り、主な投資先には、SpaceX、OpenAI、Anthropic、Airbnb、DoorDash、 Robinhood、Coinbase ...
本書の後半では、意見を異にする人々と連携することの大切さについて論じる。大切である理由はいろいろあるが、何と言っても、異を唱える人の立場になってみると、系統的不確かさの原因となりうるものが格段に目に入りやすくなる! 自分が測定した値を歪曲しかねない系 ...
中国XREALは、XRグラスの新機種「XREAL One Pro」を日本で発売すると発表。同時に「Android XR」搭載ARグラス「Project Aura」を2026年中に発売することも明らかにした。予定通り発売できるだろうか。
銀行の中核をなす勘定系システムにデジタル変革の波が押し寄せている。重厚長大からの脱却で鍵を握るのが、クラウドなど最新ITの活用だ。メガバンクも新技術の活用に乗り出している。
MLCCの生産工程は長い。まず電気を一時的にためる特性を持つ誘電体を薄いシート状に加工し、シートに内部電極となるニッケルペーストを印刷。そのシートを積み重ねて圧着、切断、そして焼成などの工程を経てチップとなる。シートの積み重ねにより、静電容量などの電気特性を満たしている。
「運動している経営者と、そうでない経営者はやっぱり分かりますよ」。GMOインターネットグループの熊谷正寿会長兼社長はこう語る。忙しいことは睡眠や運動をおろそかにする理由にはならない。むしろ組織を伸ばすために、積極的に社員にも促すべきだ。
独自路線で食のサステナビリティー(持続可能性)を追求する不二製油。設立は1950年で、油脂メーカーとしては最後発となる。そこでモットーとしたのが「人のまね事をしない」商品開発だった。他社にはない切り口で世界初や日本初の技術を次々と生み出し、今では先発の油脂メーカーを上回る売り上げ規模へと成長を遂げた。
経済安全保障の重要性は徐々に日本の経営に浸透してきているが、専門部署の設置は2020年の三菱電機が初めてで、その歴史は浅い。同社の経済安全保障統括室で室長を務め、現在は電通総研経済安全保障研究センター副センター長、TMI総合法律事務所顧問の伊藤隆氏に ...
「有権者にとって、バラ色の公約が多く見られた」。夏の参院選についてそう振り返るのは、早稲田大学で投票行動を研究する日野愛郎教授だ。「減税か給付」か。財源の議論が深まらないまま各党から打ち出された公約の陳腐化に警鐘を鳴らす。日野教授は与党大敗によって賃上げが停滞する可能性もあるとする。
もう30年も前の話です。当時、私は部署内で最高成績を収めたのに課長に昇進できず、営業成績は“そこそこ”だった後輩に先を越されてしまいました。当時の私は強い自尊感情に駆り立てられ、昇進を目標に頑張っていたので、現実を受け入れることは到底できませんでした ...
上田準二さんのお悩み相談コラム「元気のレシピ」。今回の相談は、「出社強要で社員から疎まれています」という39歳男性のお悩みです。上田さんはどのようなアドバイスを送るのでしょうか。