ニュース
足立区は都よりも先に給食を無償化しており、都からの補助の10億円を財源にして修学旅行・移動教育・教材費を無料化し、来年の新入生から10万円の入学準備金の支給を決定。共産党区議団が予算修正提案した子育て支援の中身(公明、都ファは全否定)が、区からの同様 ...
日本学術会議解体法案が衆院本会議で強行採決された13日、学者と市民らが国会前で手をつないで「人間の鎖」をつくり抗議しました。参加者は「本会議採決を許さない」「徹底審議で廃案に」と声を上げました。主催は「日本学術会議『特殊法人化』法案に反対する学者・市 ...
地方大会(地区大会、都道府県大会)は、おおむね7月から10月に開かれます。地方大会の開催日時、会場などは、決まり次第、「しんぶん赤旗」のホームページの「赤旗名人戦」のコーナーに掲示されます。
原水爆禁止日本協議会(日本原水協)は、被爆の実相を語り、「核兵器と人類は共存できない」「核兵器で平和と安全は守れない」との被爆者のメッセージを発信しようと、北大西洋条約機構(NATO)の「核の傘」の下にあるドイツ、フィンランドに被爆者遊説代表団を派遣 ...
日本共産党は、参院選の比例代表で5人を絶対確保し、選挙区での現有確保・議席増をめざします。都議選は、参院選の勝敗に直結するたたかいです。野党第1党の都議団の実績と値打ち、党の改革提案を有権者に届けきるよう全力をあげます。
「教員の地位に関する勧告」は、日本政府も参加するユネスコの特別政府間会議で採択(1966年)されたもので、教員の専門性が発揮できる環境整備などを求めています。勧告に法的拘束力はありませんが、CEARTが実施状況を監視しています。
その後の改正で、外部通報の要件緩和、保護される通報や通報者の範囲拡大、内部調査に従事する者の守秘義務(罰則付き)が定められ、下請け業者や役員も保護の対象になりましたが、実効性に乏しくさらなる見直しが求められてきました。
選択的夫婦別姓に反対する自民党や日本維新の会などが主張する「旧姓の通称使用の法制化」について井田氏は、「通称使用」ではさまざまな不利益や不都合が生じていることを指摘。法制審議会が1996年に選択的夫婦別姓制度を答申した際、「通称使用」を提案しなかったことなどを挙げ、「通称使用」は「終わった話」だと断じました。
東京都の池袋駅西口で11日に行われた日本共産党の街頭演説での小池晃書記局長・参院比例予定候補と吉良よし子参院議員・東京選挙区予定候補の訴えを紹介します。
辰巳氏は、消費税の減税や廃止を望む声が、世論調査で78%(JNN)にのぼり、「要求対話」で共産党本部に寄せられた声では「暮らしに不安がある」が9割を占めると指摘。暮らしを守り不安を取り除くため「一番効果的なのが消費税減税だ」と強調しました。
全12問の質問に縦横に答える中で志位氏は、教育無償化や教員の労働時間の短縮を勝ち取るうえでも、「人格の完成」という教育本来の目的を実現するうえでも、政治を変えるたたかいが必要だと強調。「政治が変われば、教育はいっぺんに変わります。日本共産党に入党し、 ...
東京都議選練馬区は定数7を、日本共産党の、とや英津子予定候補(61)=現=をはじめ有力14氏が争う激戦となっています。「定数7をその倍の有力候補で争う史上かつてない大激戦になる」こう指摘するのは大村英喜・党練馬地区委員長です。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する