News

8月9日は長崎被爆から80年目となります。 調布市たづくり映像シアター(8階)で、「ヒロシマ ナガサキを生き抜いて」(2010年放映・90分)の上映会とトークを行います。 広島・長崎で被爆した二重被爆者、故山口彊(つとむ)さんと家族の物語。 ※上映後、山口彊さんを演じた松﨑謙二さんと稲塚秀孝監督のトークがあります。
生活保護、虐待、不登校。 家庭内の問題を一緒に受け止め、解決への道を探るシングルマザーたちの取り組みが注目を集めている。 家族よりも家族のように支え合う1年の記録。 福岡県久留米市に週末になると子どもたちが集まる場所がある。 食事をとったり、ダンスをしたり、くつろいだり。 実家よりも実家のように過ごしてほしいと、ついた名前は「じじっか」。 子どもだけでなく、子育てに悩むひとり親や生活保護を受ける家 ...
久々のポリタスTVとのコラボ。 長生炭坑潜水調査がつづく宇部市から、長生炭坑の水非常を歴史に刻む会の方々をゲストに迎えて現状を聞きます。 ほかに週刊新潮ヘイトコラム事件、鶴ヶ島市議会トンデモ決議など。
初めに森健一さん(写真)は、バルファキスの著述をまとめながら、G A F A ...
実際に今後、AIが〝小説を書く〟ようになるかどうかは判らない。言うまでもなく文章とは、ただ文法的に正しく読みやすく、論理的であれば名文というわけではないし、そうやって描かれることが傑作の条件でもない。むしろ悪文に属する名作も存在する。今後、AIがどのように小説――文学と関わって行くかを思うと、あるいはこの『東京都同情塔』が、その嚆矢《こうし》として位置づけられることとなるのかもしれない。
「パレスチナ国家承認」は一九六七年の第三次中東戦争でイスラエルが勝利して以来、フランス政府の外交政策になった。当時、「パレスチナ寄り」だったシャルル・ドゴール大統領はイスラエルを非難し、「イスラエル承認」と引き換えに、イスラエルが占領した地域からの撤退と「パレスチナ国家承認」という「二重承認」を提唱した。この原則が「二国家解決」という形で、その後のフランス外交の基礎になった。
83年前、落盤事故によって朝鮮半島出身者136名を含む183名が生き埋めとなった長生炭鉱(山口・宇部市)で遺骨の収容作業が佳境を迎えています。 30年以上にわたって追悼行事を開催してきた地元の市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」は、5回目となる炭鉱の潜水調査(8月6-8日)を実施します。 前回調査では、旧坑道の最深部・約43mで視界が大きく開けることが判明したため、今回の調査では崩落地点に到 ...
第2次世界大戦終結から80年。大国が自国ファーストをむき出しにする新たな軍事支配 が強まっています。各国は軒並み軍事費を増強し、日本も倍増の勢いで武器製造、自衛隊 基地増強に邁進しています。 私たちは、「武力より対話」を合言葉に、日本政府に軍事大国の道をやめ、 独自の外交路線で平和を築くよう訴えます。とりわけ「台湾有事」など新たな火種が喧伝 されるアジアの市民と協働で平和を望む世論を大きくしていき ...
原爆が投下された長崎で、奇跡的に生き残り、被爆体験を手記に残した子どもたち。 戦後80年、足跡を訪ねた。 伝えてくれたのは、ずっと胸にしまい込んできた思いだった。 原爆によって児童約1500人のうち9割近くがなくなった長崎市・山里小学校。 奇跡的に生き残った37人は、壮絶な被爆体験を手記に書き、世界で初めて出版された。 NHKは、親や家族を失った児童のその後を記録してきた。 「生き延びた後のほうが ...
歴史のうねりを「個の視点」から捉える「新・ドキュメント太平洋戦争」。 「1941・開戦」では兵士たちの日記から戦場のリアルを描き出す。 歴史の大きなうねりを「個の視点」から「複眼的」に捉え直すシリーズ「新・ドキュメント太平洋戦争」。 エゴ・ドキュメントと呼ばれる当時の日記や手記から、戦争の新たな断面に迫る。 後編では最前線の兵士たちの貴重な記録から戦場のリアルを体感し、軍中央や銃後の国民との “温 ...
歴史のうねりを「個の視点」から捉える「新・ドキュメント太平洋戦争」。 「1941・開戦」、市民・指導者たちの日記から見える本音とは? 歴史の大きなうねりを「個の視点」から「複眼的」に捉え直すシリーズ「新・ドキュメント太平洋戦争」。 エゴ・ドキュメントと呼ばれる当時の日記や手記から、戦争の新たな断面に迫る。 前編では、アメリカ文化に親しみをもっていた市民や、戦力差も踏まえ日米開戦を避けようとしていた ...
原爆が投下された長崎で、奇跡的に生き残り、被爆体験を手記に残した子どもたち。 戦後80年、足跡を訪ねた。 伝えてくれたのは、ずっと胸にしまい込んできた思いだった。 〔初回放送:8月9日(土)午後10:55~午後11:40(45分)〕 チャンネル:NHK総合1・東京 原爆によって児童約1500人のうち9割近くがなくなった長崎市・山里小学校。 奇跡的に生き残った37人は、壮絶な被爆体験を手記に書き、世 ...